ARTRO is pleased to present Saori Miyake's solo exhibition "The Hue of Shade", from Oct 4 to Nov 2, 2025. ARTROでは、2025年10月4日から11月2日の期間、三宅沙織個展「影色」を開催いたします。 展示期間:2025年10月4日(土) - 11月2日(日) 開廊時間:11:00 - 18:00 オープニングレセプション:2025年10月4日(木) 17:00 - 19:00 休廊日:月曜・火曜 会場:ARTRO 〒604-8126 京都府京都市中京区貝屋町556 協力:WAITINGROOM --- 影色によせて 影と、人の内的な「絵画的な像」との結びつきを考えるうちに、色について再考したくなった。 同じ色も条件によって異なる「顔」を見せる¹。美術家であり教育者であったジョセフ・アルバースはそれを実験で示し、色が相対的であることを明らかにした。 色は光の反射を知覚するものなので、影と色は矛盾するように見える。しかし、時間と物の配置のあいだに現れ、在るのに在らない出来事としての性格を、むしろ共有している。 私は近頃、影に重ね合わさる色のことを、ようやくその意味を探り始めた。このことから、目を閉じると広がる影の色の景色にも自然と関心が向かうようになった。 ¹ DIC川村記念美術館(編)『ジョセフ・アルバースの授業―色と素材の実験室』、水声社、2023年、p.288. 2025年9月 三宅砂織
Goods
Drinks
Artist Information
三宅 砂織
1975年岐阜県生まれ、2000年に京都市立芸術大学大学院・美術研究科を修了。現在は京都を拠点に活動中。 三宅はこれまで、さまざまな経緯で出会った既存の画像を、ネガポジ反転させて透明シートの上に描き、それを感光紙の上に重ねて露光することで、ドローイングの「影」を印画するというフォトグラムの手法に取り組んできました。カメラによって一度対象化された世界に目を向けることから導き出されるイメージは、物語性や断片性、多層性を詩的に浮かび上がらせ、膨大な量のイメージが氾濫する現代において、「見るという行為」が身体的な行為だけではなく、心理的な現象としてもとらえられると作家は考察しています。近年では、フォトグラムの制作を通して深めた思考を反映させた映像作品や、日光で感光させるサイアノタイプにも取り組みながら、人間がさまざまなものに眼差しを向け、それを何らかの方法で画像化することや、画像化されたものが共有され、また新たな眼差しが重なっていくという営みの中に存在する「絵画的な像」を抽出するような試みを続けています。 近年の主な展覧会として、2025年グループ展『第4回 PATinKyoto 京都版画トリエンナーレ』(京都京セラ美術館、京都)、グループ展『美しさ、あいまいさ、時と場合に依る』(kudan house、東京)、2024年グループ展『AWT VIDEO「飛行機雲か山脈か」』(三井住友銀行東館1Fアースガーデン、東京)、グループ展『ゲバルト : 制度の暴力に対する抵抗の変遷』(東京日仏学院、東京)、2023年個展『Nowhere in Blue』(WAITINGROOM、東京)、グループ展『アーバン山水β』(kudan house、東京)、2022年グループ展『ミラーレス・ミラー』(gallery α M、東京)、2021年個展『アーティスト・イン・ミュージアム AiM Vol.9三宅砂織』(岐阜県美術館アトリエ、岐阜)、2021年グループ展『奥野と国際芸術祭2020+最涯の芸術祭、美術の最先端』(石川県珠洲市全域、石川)、2019年グループ展『MOTアニュアル2019 Echo after Echo:仮の声、新しい影』(東京都現代美術館、東京)、2019年個展『庭園|POTSDAM』(SPACE TGC、東京)、2018年グループ展『第20回 DOMANI・明日展』(国立新美術館 企画展示室2E、東京)などが挙げられます。 また、2016年『京都府文化奨励賞』、2013年『咲くやこの花賞』美術部門、2010年『VOCA賞』などの受賞や、東京都現代美術館、兵庫県立美術館、和歌山県立近代美術館、アーツ前橋、京都市立芸術大学へのパブリックコレクションの収蔵など、幅広く活躍している作家です。
Saori Miyake
Born in 1975 in Gifu and graduated from Master’s Degree Major in Faculty of Fine Arts at Kyoto City University of Arts in 2000. Currently lives and works in Kyoto. Miyake has been working with a photogram technique that consists of printing “shadows” of drawings by reversing existing images she has encountered in various ways, drawing them on transparent sheets where negative and positive space has been flipped, and then exposing them over a layer of photosensitive paper, for example. The images that are derived from looking at the world once objectified by the camera poetically reveal narrative, fragmentation, and multilayeredness. The artist considers that the “act of seeing” is not only a physical act, but also a psychological phenomenon. In recent years, Miyake has been working on video works that reflect the deeper thinking she has developed as a result of producing these photograms, as well as cyanotypes that are photosensitive to sunlight, while continuing to extract the notion of the “painterly image” that takes shape over the course of people looking at various things, making images of them in some way, sharing those images, and overlapping them with a new kind of gaze. Her recent exhibitions include a group exhibition “4th PATinKyoto Print Art Triennale in Kyoto 2025” (2025, Kyoto City KYOCERA Museum of Art, Kyoto), a group exhibition “The Beautiful, the Ambiguous, and Itself” (2025, kudan house, Tokyo), a group exhibition “AWT VIDEO: Between Contrail and Mountains” (2024, SMBC East Tower 1F, Tokyo), a group exhibition “Gewalt : Devenir des resistances a la violence institutionnelle” (2024, Institut francais de Tokyo, Tokyo), a solo exhibition “Nowhere in Blue” (2023, WAITINGROOM, Tokyo), a group exhibition “Urban Sansui β ” (2023, kudan house, Tokyo), a group exhibition “Mirrorless Mirror” (2022, gallery α M, Tokyo), a solo exhibition “Artist in Museum AiM Vol.9 Saori MIYAKE” (2021, The Museum of Fine Arts, atelier, Gifu), a group exhibition “Oku-Noto Triennale 2020+ A foremost art festival at the furthest edge of the world” (2021, Suzucity, Ishikawa), a group exhibition “MOT Annual 2019 Echo after Echo: Summoned Voices, New Shadows” (2019, Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo), a solo exhibition. “Garden | POTSDAM” (2019, SPACE TGC, Tokyo), a group exhibition “20th DOMANI: The Art of Tomorrow” (2018, The National Art Center, Special Exhibition Gallery 2E, Tokyo). She has received the “ The Kyoto Prefecture Culture Prize for Effort ” in 2016, the “Sakuya -konohana award” in the Fine Arts category in 2013, “VOCA AWARD 2010” in 2010, and her works are in the public collection of the Museum of Contemporary Art Tokyo, Hyogo Prefectural Museum of Art, Arts Maebashi, Kyoto City University of Arts, and Monblanc Japan, among others.